NEWS
-
-
- お知らせ
- 2023年11月28日
【職員のつぶやき】
秋がなくていきなり冬になったような季節だ。
10月はコロナ禍明けの秋祭りを楽しみにしていたところ
喪中につき不参加になってしまった。
11月は3泊4日で、みちのく方面の青森の奥入瀬渓流、
岩手の中尊寺金色堂、宮城仙台は松島などなど車でドライブを兼ねた旅行を満喫。
各観光地にもインバウンドが戻っていている機運もあり活気づいていた。
日ごろ関西で住んでいると東北人のゆったりとした人柄と風土を感じて
ゆったりとした時間を過ごせた。
この年末から年明けにかけてもこのコロナ禍の3年間を取り戻すような時間を過ごしたい。
下記、写真有。
-
-
- お知らせ
- 2023年11月21日
【職員のつぶやき】
我が家には10月生まれの『テン』というオスのワンコが住んでいます。
最近1歳になりました。
犬種はポメラニアンで体重は両親の体重の2倍ほどの大きさで5.6kgあります。
我が家に来てからはとてもやんちゃで甘えん坊で毎日見てるだけで飽きません。
室内では立派な番犬で内弁慶なところ、散歩に連れて行くと他のわんこに吠えられ、
飼い主の後ろに隠れて抱っこをせがむところ、
人間は大好きなので畑でおじいさん達が井戸端会議をしていると
首をかしげて話をしっかり聞こうとしているのでいつの間にか一緒に会議に参加しているところ、愛らしくてとてもかわいいです。
週末はテン君を車に乗せて少し離れた公園で一緒に散歩するのが楽しみになっています。
-
-
- お知らせ
- 2023年11月14日
【職員のつぶやき】
いくつか前にもつぶやいている人がいましたが、私もウォーキングを始めました!
学生時代の体育の授業以降、運動らしい運動などせず30余年過ごしていた私が、
孫のお守りを苦なくできる程度の体力はつけておきたいと、
ピラティスを中心にしたパーソナルトレーニングを始めたのが4年ほど前。
指導の先生からは会うたびに運動習慣としてウォーキングを勧められていたものの、
なかなか重い腰が持ち上がらず、先生には「歩かない人」のレッテルを貼られそうになっていましたが、
還暦を〇年後に控え、このままでは寝たきり老人まっしぐら!
腰の曲がったババアにはなりたくない!と一念発起し、先週から(笑)歩いています。
平日は早朝に20~30分、土日は水分補給やストレッチをしながら1時間、
息が上がる程度の早歩きで肌寒い朝でも汗をかきます。
始めて数日なのでコースは定まっていませんが、
アスファルトの平坦な道よりも土で起伏のある道の方が歩き甲斐があります。
スマホには歩数計のアプリを入れ、歩数、歩いた時間、消費カロリーを記録して日々の励みにしています。
今までの日常生活でほぼ歩いていなかった私が5千歩、8千歩も歩いているなんて奇跡!偉い!と自画自賛しています。
これから寒さが厳しくなるので、いつ挫折するかわかりませんが、
当面の目標は年内続けることです。
転んでけがをしないように気をつけながら元気なババア目指して頑張ります。
-
-
- お知らせ
- 2023年10月30日
【職員のつぶやき】
我が家では、先日、一足早く七五三参りに行ってきました。
長女が7歳、次男が5歳になり、2人にとって最後の七五三になりました。
2人とも着物に着替え、総社にお参りに行く姿を見ると、
こんなにも大きくなったのかと、親として感慨深いものがありました。
しかし、私自身、親として、当然に七五三参りをするものだと、
両親に教えてもらっていたものですから、その由来や意味を考える事もなく、
記念に残れば程度で行っていたのが本当の所です。
ただ、偶然にお参りに行く1週間ほど前にNHK番組の「チコちゃんに叱られる」で七五三参りの話題が出てきました。
その中で、「七五三はなぜ3歳、5歳、7歳?」という問題が出てきました。
そして、その答えは「昔は3歳、5歳、7歳まで生き延びるのが大変だったから」というものでした。
その答えを聞いて、改めて、これまで元気に成長してくれた事へのお礼と、
これからも元気に成長してくれる事をお願いしてきました。
後、余談ですが「とうりゃんせ」という童歌は七五三を歌っている事を知り、それにもびっくりしました。
-
-
- お知らせ
- 2023年10月3日
【職員のつぶやき】
先日、我が家に新しい家族(ペット)が増えました。
フクロモモンガという動物です。
モモンガと言いつつ、コアラ等と同じ有袋類だそうで
ケージに吊るしたポーチで寝ています。
私が呼んでも、顔すら出しません。
ストレスを与えてしまうかも、と
ビールを飲みながら観察するだけの毎日です。
試しに隙間から指を入れてみたら、噛まれました。
夜行性ということもあり、私が寝たらゴソゴソと…
まだ怖いのかもしれませんね。
コミュニケーションに不安が残りますが、今後が楽しみでもあります。
なんでも、首から下げたポーチに入れて、
日中は常に一緒に過ごす人もいるのだそう。
ポーチは用意している様ですが、果たしていつの話になることやら…